【筋トレ】筋力を落とさない休みの限界は何日まで大丈夫?ベンチプレスとスクワットで検証
プロレス&格闘技
木村政彦vs力道山 なぜ力道山は木村政彦をKOしたのか?
以前、木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのかという本の書評を書きました。【書評】木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのかその書評でも書きましたが、今になって引っかかる点はなぜ力道山選手は木村政彦選手(以下選手略)をKOする必要があったのかとい...続きを読む
【握力60kgへの道その5】停滞していた左手の記録更新!【握力技の使い手・上田馬之助】
握力測定長く停滞していた左手の握力ですが、握力トレーニングを開始して半月、ようやく1.5kgですが記録更新出来ました。モチベーションを続かせる為にも、記録更新は励みになります。右手に比べると60kgの道のりは遠いですが、まずは50kgオーバ...続きを読む
【握力60kgへの道】また右手の記録更新!左手は変わらず【その4】
握力技を駆使したプロレスラー先日握力を利用した技を駆使したプロレスラーとしてフリッツ・フォン・エリックを紹介しました。【握力60kgへの道】その3 ついに50kg突破!他にも握力を利用した技が得意なプロレスラーはいないか?と探すとバロン・フ...続きを読む
【握力60kgへの道】その3 ついに50kg突破!
握力と手の大きさは多分関係していると思いますが、40代以上のプロレスファンならば知っているであろう、アイアンクローというプロレスの技がありますが、その技を得意としていたのがフリッツ・フォン・エリックという名レスラーがいました。レスラーには得...続きを読む
【書評】「1964年のジャイアント馬場」プロレスの本場アメリカで日本人レスラーとして一番活躍し最も有名だったレスラー
【書評】「1964年のジャイアント馬場」プロレスの本場アメリカで日本人レスラーとして一番活躍し最も有名だったレスラーです。読売巨人軍でピッチャーで活躍した抜群の運動神経で、プロレスに入門した3年目には海外で認められ、活躍した天才レスラーです。
【伝説のプロレスラー】ジャンボ鶴田選手 今になって分かる凄さ【フリーランスの日常】
今年は梅雨が長かったので暑さに身体が慣れていない感じがします。暑さ的には今がピークだと思いますが、どこまでこの暑さが続くのでしょうか?今になって分かる凄さジャンボ鶴田選手ジャンボ鶴田選手というと全日本プロレスのエースであり、一時代を築いたプ...続きを読む
【伝説のプロレスラー】ハーリー・レイスとはどんな凄いレスラーだったのか?
今朝、ヤフーニュースのトップページにハーリー・レイスが亡くなったことが掲載されていました。若いプロレスファンではハーリー・レイスの試合やどんなレスラーだったのか知らない方も多いと思います。全日本プロレスが土曜日の夕方に日本テレビでやっていた...続きを読む
【書評】木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
木村政彦という格闘家をご存知だろうか?1917年生まれなので、おおよそ100年前の人物である。現在70歳以上の方ならば力道山戦での死闘をリアルタイムで見ているかもしれない。柔道家でありながら、一時期プロレスラーや今で言う総合格闘家として活躍...続きを読む
【伝説のプロレスラー】プロレス界の至宝 歴代のタイガーマスクについて
1968年に漫画雑誌に掲載されたタイガーマスク。孤児院で育った主人公が虎の穴という格闘技道場で殺人的なトレーニングをこなし、プロレスデビューして強豪と死闘を繰り広げるという刺激的なストーリーに人気を博しました。アニメのタイガーマスクのストー...続きを読む