筋トレコラム【筋トレ日誌】2週間ぶりのトレーニング 以前は1週間に2,3回の頻度だった筋トレですが、コロナ禍を機に一旦ジムでのトレーニングは休止し、1年半以上経て昨年8月に筋トレを復活しました。 自宅ではダンベルや自重でのトレーニングを続けていましたが、やはりジムでのトレーニング強度には遠く...続きを読む2023.05.21筋トレコラム
筋トレコラム筋トレや栄養をイチから指導してくれるパーソナルジム8選|無料カウンセリング&体験 最近では24時間営業しているトレーニングジムが人気ですが、基本的には自分1人でトレーニングすることになります。 学生時代運動部にいて、久しぶりに身体を動かしたい人やトレーナーにトレーニングを教わった人にとってはフォームが出来ているのでトレー...続きを読む2022.09.042022.09.05筋トレコラム
筋トレコラム多忙で運動不足なセレブ男性向けジム|美人トレーナーが直接指導【まずは無料体験】 本屋に行くとビジネス関連のコーナーによく行くのですが、経営者たちの著書を見ると新入社員の頃から仕事一筋の方たちばかりで、経営者となった現在でもビジネス中心の多忙な生活をしている方が多いです。 そういった経営者の中で、ファミリーマート社長 澤...続きを読む2022.08.26筋トレコラム
筋トレコラム【筋トレ】分厚い胸板を手に入れたい!大胸筋の鍛え方 身体を鍛えてアピールしやすいのはズバリ力こぶです。シャツの袖をまくって、腕を曲げて力を込めると隆起した腕の筋肉をアピール出来ます。 しかしパッと見でその人のシルエットとしてアピール出来るのは胸板だと思います。YシャツやTシャツ1枚になった時...続きを読む2020.11.062022.07.28筋トレコラム
補助種目【筋トレ】二の腕のたるみを引き締める!上腕三頭筋の鍛え方 男性や女性、腕が太い、細いは関係なく二の腕のたるみが気になる方は多いと思います。特に女性の方が気になる方が多いでしょうか。 このたるみは振り袖とも揶揄される程、解消したい身体の部位だと思います。お腹出っ張りはダイエットを伴うので結構大変です...続きを読む2020.08.15補助種目
ベンチプレス140kg挙げたい【筋トレ】ベンチプレスで140kgを挙げたい!3つの事を守れば上級者の仲間入り!【チェックポイント付】(その1) スポーツクラブでベンチプレスをやっていると他人の重量も気になりますが、自分のやっている重量も廻りにアピールしたい気持ちも芽生えます。 ちょっとオシャレなスポーツクラブだとベンチプレスを高重量でやっている人が少ないので、100kgを挙げていれ...続きを読む2020.08.112022.08.30ベンチプレス140kg挙げたい
補助種目【握力60kgへの道その6】両手とも記録更新!左手も50kg突破! 握力測定 測定日 握力(左) 握力(右) 2020年5月17日 45.7kg 48.0kg 2020年5月18日 45.3kg 49.1kg 2020年5月20日 46.4kg 52.8kg 2020年5月22日 45.7kg 5...続きを読む2020.06.30補助種目
プロレス&格闘技【握力60kgへの道その5】停滞していた左手の記録更新!【握力技の使い手・上田馬之助】 握力測定 長く停滞していた左手の握力ですが、握力トレーニングを開始して半月、ようやく1.5kgですが記録更新出来ました。 モチベーションを続かせる為にも、記録更新は励みになります。右手に比べると60kgの道のりは遠いですが、まずは50kgオ...続きを読む2020.06.02プロレス&格闘技補助種目
プロレス&格闘技【握力60kgへの道】また右手の記録更新!左手は変わらず【その4】 握力技を駆使したプロレスラー 先日握力を利用した技を駆使したプロレスラーとしてフリッツ・フォン・エリックを紹介しました。 【握力60kgへの道】その3 ついに50kg突破! 他にも握力を利用した技が得意なプロレスラーはいないか?と探すとバロ...続きを読む2020.05.232020.06.02プロレス&格闘技補助種目
プロレス&格闘技【握力60kgへの道】その3 ついに50kg突破! 握力と手の大きさは多分関係していると思いますが、40代以上のプロレスファンならば知っているであろう、アイアンクローというプロレスの技がありますが、その技を得意としていたのがフリッツ・フォン・エリックという名レスラーがいました。 レスラーには...続きを読む2020.05.212020.06.02プロレス&格闘技補助種目
補助種目【握力60kgへの道】自宅で出来る筋トレ その2 昨晩測定してみて現状の握力が分かりました。 今できるトレーニングとして指立て伏せがありますが、昔空手を習った頃に拳立て伏せと共に指立て伏せもやっていました。 指立て伏せは拳を握る力が向上して、硬い拳を作るのに握力が必要なんですね。 その頃は...続きを読む2020.05.19補助種目