2012年に開業した東京スカイツリー。行きたいと思いながら時は流れて行きました。
友人の誘いもあって週末の休みに東京スカイツリーに行ってきました。
天気も気になりますが、友人と現地で待ち合わせるので、時間に遅れないように電車の乗り継ぎを調べました。
電車でのアクセス
僕の地元は千葉なので、乗換案内のサイトで調べました。
千葉駅から総武本線の上りに乗り、30分で錦糸町駅に到着。
南口を左に出ると東京メトロ半蔵門線、錦糸町駅の入り口があるので押上駅まで2分で到着です。
これがJR錦糸町駅から東京スカイツリーまで歩くと20分以上かかるので、電車での移動が良いですね。
ソラマチでの移動
押上駅に到着するとソラマチの地下に出るので、4階のスカイツリーチケットセンターへ移動します。
東京メトロ半蔵門線押上駅を出て地上から見たスカイツリー。
ソラマチのエスカレーターやエレベーターを使ってチケットセンターに行くのも良いですが、1階の出口で一旦外に出て、外部階段を使ってスカイツリーまでアクセスするのも景色的に良いですね。
ちなみに僕はスカイツリーに入場する前にランチを食べたので、ソラマチのエスカレーターを利用しました。
世界のビール博物館 東京スカイツリータウン・ソラマチ店に行って、サーロインステーキとジンジャーエールを注文しました。
肉はシンプルな味付けで美味しかったですね。せっかくビール博物館に行ってジンジャーエールじゃもったいないと思うかもしれませんが、初体験のスカイツリーなので、眠くならないようにビールは我慢しました(笑)
ランチを食べ終わると、スカイツリーチケットセンターに向かいます。移動中、ソラマチの各店舗を見ながら歩きましたが、和菓子や包丁研ぎの店など色々あって時間があれば色々見たいですね。
スカイツリー入場
スカイツリー入り口正面にチケットセンターがあります。当日券の方はここでチケットを購入しますが、週末という事でかなり混んでいました。
僕らは予約券だったので、直接入場口に行きましたがディズニーランドと同様、手荷物検査があります。
それを終えるといよいよチケットを見せて入場です。
エレベーター
エレベーターは4基あってそれぞれ春夏秋冬というテーマに分かれたデザインとなっています。
ちなみに行きのエレベーターは春、帰りは夏のエレベーターに搭乗しました。
夏のエレベーターには隅田川の花火を模した江戸切子で加工されています。
定員は40名との事ですが、人数的にはその半分位で係員が分けて搭乗させます。
展望デッキまで350mの高さですが、わずか50秒で到着します。思わず耳がキーンとなって山登り状態となりました。
展望デッキから更に上階の展望回廊へのエレベーターは天井部分と壁がガラスになっているので、外部が見えます。
館内の構成
ここで館内の説明ですが、大きく分けて下層フロア、展望デッキ、展望回廊の3つのフロアの構成になっています。
下層フロア
まずは1~5階までの下層フロア。1階はソラマチの連絡通路やタクシー乗り場、団体入り口のエントランスとなっています。
4階がスカイツリーの展望デッキの入り口となっていて、チケットセンターがあります。
そして5階は展望デッキからの出口につながるフロアであり、お土産屋があります。
展望デッキに行かなくても1階と5階は入場可能となっています。
展望デッキ
この展望デッキですが、3層に分かれています。
フロア340:5階へ戻るフロア。有名なガラス床になっていて、スタッフが持参したカメラやスマホで記念撮影もしてくれます。
フロア345:眺望がメインの階で、お土産や食事も出来ます。
フロア350:上層階のチケットセンターやカフェがあります。
展望回廊
地上からの高さが展望デッキで350mなので相当高いですが、その展望デッキから100m上昇した地点が展望回廊となります。
展望回廊は展望デッキよりも100m高いですが、不思議と外の風景が近くに見えます。
エレベーターが到着すると110m続くスロープを歩いて最高到達点に到着します。

このスロープには期間限定の展示物が掲示されていて、2019年2月現在はキングダムハーツとディズニーとのコラボ写真や模型が掲載されています。
一度展望デッキまでエレベーターで降りると再入場出来なくなるので注意です。
企画展「光と闇の塔 TOKYO SKYTREE 」
ゲームのキングダムハーツ最新作「KINGDOM HEARTS III 」の発売を記念して2019年1月8日から3月3日まで企画展である「光と闇の塔 TOKYO SKYTREE」が展望デッキから展望回廊のスペースで開催されています。

キングダム ハーツIII – PS4posted with amazlet at 19.02.22スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 8
Amazon.co.jpで詳細を見る
キングダムハーツはディズニーとのコラボから生まれたゲームなので、ディズニーキャラクターのパネルも掲示されていました。また、キングダムハーツの世界観を表すアイテムも展示されていました。
ポケストップが豊富に設置!
ポケモンGO のアプリは最初にインストールしましたが、あまりやっておらず最近本格的にやり始めました。
ポケモンセンターがソラマチ内にあるので、立ち寄ってみると多くのお客さんであふれていました。様々なキャラクターグッズがありましたが、ファンならば欲しいグッズが盛りだくさんでした。
またスカイツリー、ソラマチにはポケストップやジムが沢山設置されているので、少し歩くとモンスターボールやアイテムがまたたく間にゲット出来ます。
ポケモンGOでレベルアップさせたければスカイツリーは良い場所ですね。
まとめ
お土産を購入し、帰りがけに群馬県のゆるキャラがPR活動をしていたので、パチリと撮影しました。
かなり歩いたのでiPhoneのヘルスケアで歩行距離を確認すると実に7.5km歩いていました。疲れるはずです^^;

疲れを癒やしに星乃珈琲で一服しました。

外に出ると既に真っ暗になっていました。記念にスカイツリーを再度パチリ。初めての東京スカイツリーでしたが、刺激的な1日となりました。
コメント